2007年06月15日 10:31
新しいカテゴリー、「体」。長く付き合っていかなければならないものなので、本日を機に設定いたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
えーっと、病院に行ってきました。
3ヶ月ほど前に判明したのですが私、「不整脈」があるようです。脈拍5〜15回に一度飛ぶんです。生まれてこのかた、そんな事は無かったので発覚した時はびっくりしました。よぅし、心電図をとってみよう、せっかくだからいろいろ検査を・・・。
さて、心電図。うーん、連発はしてないけど、かなりな頻度で飛んでいるようです。
血液を採取。外注との事で結果は後日。肝機能(γ、ビリルビン)、トリグリ、UA、あたりが気になります。
エコー。内臓脂肪、肝脂肪を見てもらいます。「あまり無いよ」との事。ホエッ?思わぬ朗報です。でも右の腎臓が極端に小さいョ。オートポリスで転んだ時のもの。かすかな血流を確認。
診察室を後にして、アスレチックジムへ移動。負荷心電図の検査です。
胸に電極を付けて、左手には血圧測定するヤツ。早速バイクを踏み出します。
「回転数は60rpmに合わせて下さい」約15分間、負荷(w)が50、75、100、125、150と上がっていきます。
最初はポタリング気分で軽かったのですが、最後には汗ばんでしまいました。
はい、終了。負荷が抜けたペダルを踏んで、そのまま安静を保ちます。
終わりで〜す。バイクをおりてデータ解析を待ちます。
モニターを見つめるY君。
トレーニング時間 16:26
回復時間 05:34
最大負荷 150W
平均負荷 83W
安静時心拍数 80bpm
最高心拍数 165bpm
許容最高心拍数 158bpm
VPC数 179個
血圧最高値 184/69mmHg(16:56)
以下、省略
経過時間 仕事率 心拍数 血圧 RPE VPC
(w) (bpm)(Syst/Diast) (個)
-------------------------------------------------------------
安静時 0:00 0 80
負荷中 3:15 50 105 135/97 36
6:30 75 120 150/103 11 45
9:45 100 135 166/98 13 43
13:00 125 145 176/73 27
負荷終了16:26 150 162 184/54 15 11
回復 1:00 25 133 184/69 2
回復 3:00 0 99 129/85 7
5:00 0 106 133/87 8
最大酸素摂取量 38.5ml/kg/分(9.3METS)
さて、このデータによる見立ては・・・、
どうやら問題は無いようです。連発した波形もありませんでした。負荷75W時で最大の45個、負荷が上がるごとに減っていきます。最終的には162bpmながらVPCは11個。
一番大事なのは、ウオーミングアップの内容。筋肉もですが、心臓もゆっくりアップが必要との事でした。〜140bpmまでは慎重にアップするように心がけなければ!
また6ヶ月後に計る事にしましょう。その時は体重を落として少しでも最大酸素摂取量の数値を上げようと思います。
ホョ!これは体脂肪を計るヤツでは!ついでだからこれにも乗ってみよう!結果オーライだったからか、かなり調子にものってます。
カラオケマイクみたいな物を両手に持って、はい15秒位で終わり。正確には「体組成測定」というそうです。さて、私のデブちん具合は・・・。
測定結果 標準
体重 65.65kg 62.55kg
体脂肪率 15.8% 17.0%
脂肪量 10.40kg 10.65kg
除脂肪量 55.30kg 51.90kg
筋肉量 52.45kg 49.20kg
体水分量 40.15kg
BMI 23.1 22.0
推定骨量 2.85kg
内臓脂肪レベル ?(標準) ホッ、ヨカッタ!
基礎代謝量 1537kcal(燃えやすい)
脚部筋肉量点数 105
辛うじて標準内でした(「標準」って言葉に弱い、小日本人)。次回までに脂肪の量(特に内臓)を減らさねば。筋肉って結構重たいのね。そんな部位の筋肉・脂肪量。
体幹部 右腕 左腕 右足 左足
筋肉量 25.75kg 2.70kg 2.70kg 10.60kg 10.70kg
脂肪量 5.55kg 0.50kg 0 .50kg 2.00kg 1.90kg
体脂肪率 17.0% 14.2% 14.5% 15.1% 14.3%
利き足の左が若干筋肉量が多いようですが、脂肪量を合わせるとバランス良いようです。
知れば知るほど興味が出てくる体のデータ。次回測定時まで頑張らなければ!oh〜!ナルシスト。
さて、次回は血液検査のデータです。(個人情報流出中)