2008年07月10日 05:56
暑いですねぇ、軒並み30度越えの鹿児島からです。な〜んて言いながらも熊本よりは随分過ごし易いのですが。
暑けりゃ涼しいトコに行けば良い、レッツゴーマウンテン!と思いつきでとりあえず高い山に行ってきました。
大浪池〜韓国岳(ALPSLAB route)
さて、県道1号線の大浪池登山口から登ります。あいにくの曇り空、景色は期待出来そうも無いのでただひたすら登ります。登山口から大浪池まで野生の鹿がおります。別に悪気は無いのでしょうが、奴らがビックリして突然動くのでこちらもビックリします。
大浪池到着。予想通りモヤがかかり、お世辞にも眺めが良いと言えません。画像は西周りルートから。解りづらいと思いますが、その岩の先は崖になっています。
ここの道、すごく狭くなっている所があります。そして左右の藪にはありとあらゆる小さな羽虫の類がい〜っぱい。羽虫嫌いな人はこの時期行かない事をお勧めします。
早く通り過ぎたかったのか、意外と早く韓国岳の入り口に到着。ここからガツンと登っています。休憩をとりつつ、段差のある階段をただひたすら登る、最後のガレ場を過ぎると・・・、
頂上に至る。ここまでの所要時間、大浪池登山口〜大浪池(26分)大浪池西周り(35分)韓国岳入り口〜頂上(50分)あくまでご参考程度に。
眺めが悪いのが残念ですが、さすがに涼しいですなぁ。湿度もそんなに感じません。おにぎり食べてしばし休憩。
この山頂付近、何か変だなぁと思っていたらコガネムシの小さい(1cm弱)ヤツがわんさかわんさかおるのです。そんでもってこの虫、白い物に集まってくるんですなぁ。おにぎり食べてる時に置いてた軍手がこの虫だらけ、びっしりと。そんでもって見事にハッテン場と化しておりました。岩だらけで何も無いもんなー、目立つ物。蜂に受粉を手伝ってもらう植物ってのを聞いたことがありますが、登山客に交尾を手伝ってもらう虫は初めて見たぞ。もうこうなりゃ長居は無用じゃ。
韓国岳中腹からの大浪池。予想はしてたんですが下りは辛い、早速膝が痛み出す。皮肉な事にだんだん天気が良くなってくる。
帰りは東周りで帰ってみる。こちらはさほど狭くなく、眺めの良い道。新燃岳・高千穂峰が見えます。ですがアップダウンがあるので、西周りより多少時間がかかります。
振り返ると韓国岳。あんなトコまで登ったのか・・・、立ち止まると膝が笑ってるのが判るのでした。
頂上〜韓国岳入り口(30分)大浪池東周り(42分)大浪池〜大浪池登山口(27分)
素人の韓国岳登山ワンポイントアドバイス。
?この時季、白い服を着ていくのはやめよう。
?西周りを通りたいのなら、暑くとも長袖を着て行きましょう。