2006年07月29日
ペリカンカフェ
またまた新しいカテゴリー、「WEB」のご紹介。
記念すべき第一回は「ペリカンカフェ」。
西日本新聞社の文化活動の一貫として、2005年11月より開催されている公開講座?のWEB版です。
話せば長くなるのですが、妻の影響で「死生観」というものに興味を持ち、そして酒屋の仕事で知った「スコッチ文化研究所」、その顧問をされている藤原新也氏。その異なるベクトルでここにたどり着きました。
同氏がゲストに呼ばれるとあって、その第10回目に是非参加したかったのですが同日は阿蘇望の日。
苦渋の決断で阿蘇望を選択することに・・・。結果はご存知の通り。
詩・唄・歌という文字、「うた」で変換出来るこの言葉が意味する文学と音楽、この2種の「楽」の関連性は語るまででもない。
過去10回の内容はご覧あれ!毎回なかなか興味深い。音楽が人に与える影響のなんたるや!
(追)当の藤原氏の回、内容を読むと・・・、本当に凄く残念です・・・。
記念すべき第一回は「ペリカンカフェ」。
西日本新聞社の文化活動の一貫として、2005年11月より開催されている公開講座?のWEB版です。
話せば長くなるのですが、妻の影響で「死生観」というものに興味を持ち、そして酒屋の仕事で知った「スコッチ文化研究所」、その顧問をされている藤原新也氏。その異なるベクトルでここにたどり着きました。
同氏がゲストに呼ばれるとあって、その第10回目に是非参加したかったのですが同日は阿蘇望の日。
苦渋の決断で阿蘇望を選択することに・・・。結果はご存知の通り。
詩・唄・歌という文字、「うた」で変換出来るこの言葉が意味する文学と音楽、この2種の「楽」の関連性は語るまででもない。
過去10回の内容はご覧あれ!毎回なかなか興味深い。音楽が人に与える影響のなんたるや!
(追)当の藤原氏の回、内容を読むと・・・、本当に凄く残念です・・・。
Posted by まつを at 00:38│Comments(0)