ログイン

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年08月13日

SHORT PEACE

何かの熱病にでも、
いやさ、ムスメから知恵熱でもうつされたのかも…。
いやいや、「火要鎮」のトレイラーから飛んできた火の粉が、
この出不精な私に火を付けちまったんですねぇ。


大濠公園の花火を観るでもなく、1日の映画の日に行くでもなく、翌日8月2日に中洲の大洋映画館にSHORT PEACEを観に行って来ました。

4つのオムニバス作品から成るこの映画、オープニングを含め日本の宝とも称されるアニメーターによって創りだされた珠玉の作品群から成るのですが、やはり大友、原作と見比べる意味合いでも「火要鎮」か「武器よさらば」、まぁ、単純に面白かった後者について少々。


SOS大東京探検隊 (KCDX―大友克洋短編集 (658))に収録されている、原題「NIGHT FLAMES 火之要鎮(1995)」は映像作品と多少毛色が異なるので割愛。当時「江戸物」の作品制作にご執心であった同氏が手がけた江戸火消しを題材とした作品。原作では吹き出しのセリフの言い回しに凝った演出があります。正直読みにくいです。)



そうそう、大友といえば良英さん!「あまちゃん」のねー。
って下らないのは私の書き出しだけで当のあまちゃんはご覧の通り最高!
で、こっちの「武器よさらば」も最高ときたもんだ、拍手喝采な仕上がりなんですよ。


原作はヤングマガジン1981年11月16日号(講談社)で発表された読み切りの同名短編作品。巻頭カラーで一部ビデオ・カラリングという技術を用いられたものでした。(左画像)




素人のあたしが思うに、大友克洋の短編作品たち、それは限られたページ数、(大変な労力を必要とする)緻密な作画、膨大で際限のないサイエンス・フィクションストーリーが織りなすもの。正直なところ、彼の持っていた能力と環境では、物語の深淵まで明確に紡ぎ出す事や、コマ割りの隅々まで表現せしめる事など出来ていない・出来なかったんだと思うのです。だから叙情的な表現が多く見て取れるのかもしれません。色んな面で先を行き過ぎていたのかも知れません。しかし、彼が産み落とした、云わば「未完の物語」たちは多くを語らない分、有能なクリエーターに影響を与え続けているのでしょう。

リスペクト?フィーチャー?どんな言葉でも良いのですが、大友克洋が創りだした世界に監督であるカトキハジメが息吹を与えた。原作を補完する形で再表現され、見事に昇華されています。アニメーションで見事に立ち上げられた迫力ある戦闘シーン、兵器やパワードスーツなどの再構築化とそのディティールの素晴らしさ。原作には表現されて無かったタイトルの意味するメッセージ、そして最後には大友ワールドには欠かせないアイロニー表現も含まれています。

この迫力を是非映画館で!って言いたいけどあんまりやってないのが現状です。同じ日に封切られたアニメ作品とはだいぶ扱いが違いますねー、残念。  

Posted by まつを at 17:06Comments(0)映画・DVD

2012年04月11日

Terry Postcards VOL.2

Karel Vaca


Love - Karol Kachyňa  ©1973




Rogopag - Jean-Luc Godard Ugo Gregoretti Pier Paolo Pasolini Roberto Rossellini  ©1973




Heaven and hell - Akira Kurosawa  ©1963




The Cry - Michelangelo Antonioni  ©1962




Up to his Ears - Philippe de Broca  ©1973
  




Simples of a Summer night - Ingmar Bergman  ©1963



Zdenék Ziegler


Markěta Lazaroá - František Vláčil  ©1966




Pit and the Pendulum - Roger Corman  ©1971




Le mans - Lee H. Katzin  ©1973

Milan Grygar



The Persecution and Assassination of Jean-Paul Marat... - Peter Brook  ©1967




A Man and a Woman - Claude Lelouch  ©1966




Marathon Man - John Schlesinger  ©1977


Karel Teissig



Andrei Rublev - Andrej Tarkovskij  ©1987




The Beast is loose - Maurice Labro  ©1966




George Pollock - Andrej Tarkovskij  ©1968

Josef Vyleťal



Bonnie and Clyde - Arthur Penn  ©1968




The Birds - Alfred Hitchchock  ©1970




Katzelmacher - Rainer Werner Fassbinder  ©1970

Bedřich Dlouhý



The Pink Panther - Blake Edwards  ©1966




Rashomon - Akira Kurosawa  ©1970

Olga Poláčková-Vyleťalová



A gentle Creature - Robert Bresson  ©1970


Jiří Balcar


The Road - Federico Fellini  ©1962


Zdeněk Kaplan



The Little Soldier - Jean-Luc Godard   ©1968


Jiří Himar 



Tokyo olympiad - Kon Ichikawa  ©1973


  

Posted by まつを at 09:10Comments(0)映画・DVD

2012年04月10日

Terry Postcard VOL.1

Bedřich Dlouhý



Fellini's 8 1/2 - Federico Fellini  ©1964




Step - Alderto Lattuada  ©1965


Karel Teissig


Three Fables of Love - René Clair  ©1965




Young Torless - Volker Schlöndorff  ©1967




Landscape After the Battle - Andrzej Wajda  ©1970


Zdenék Ziegler


Fellini's Roma - Federico Fellini  ©1973




Jules and Jim - Franoiçs Truffaut  ©1967




Psycho - Alfred Hitchchock  ©1970


Josef Vyleťal


A Woman Is a Woman - Jean Luc Godard  ©1968


Zdeněk Palcr


The Shop on Main Street - Ján Kadár, Elmar Klos  ©1964




The Loves of a Blonde - Miloš Foeman  ©1965


Milan Grygar


Juliet of the Spirits - Federico Fellini  ©1969



The Night - Michelangelo Antonioni  ©1966




The Knock ... and How to Get It - Richard Lester  ©1966




Blow-Up - Michelangelo Antonioni  ©1968


Jaroslav Fišer


Cleo from 5 to 7 - Agnès Varda  ©1963


Zdeněk Kaplan


The Seven Year Inth - Billy Wilder  ©1964




My Fair Lady - George Cukor  ©1967




Live for Life - Claude Lelouch  ©1969


Karel Machálek


Beauty of the Day - Luis Buñuel  ©1970




Oedipus Rex - Pier Paolo Pasolini  ©1968


Karel Vaca


Guess Who's Coming to Dinner - Stanley Kramer  ©1969




Pepe and Claude - Claude Berri  ©1968




The Sweet Life - Federico Fellini  ©1962


  

Posted by まつを at 08:44Comments(0)映画・DVD

2011年05月05日

トウキョウソナタを観て考える。


これまでの人生がぜーんぶ夢で、
ふと目が覚めて全然違う自分だったら、
どんなに良いだろう。


家族をテーマにした作品、お母さん役のキョンキョン(って云われても若い世代の人たちは誰か解らないかな)の演技がなかなか良かった。お父さん役の香川照之は上手すぎてリアルで辛かった(近い世代の設定だからか)。

劇中、宙に消えるように呟くように紡ぎ出されたお母さんの台詞。いかなる境遇の人でも、誰しもが一度は思う事、実現しないからこそ思える事。たといもし全然違う自分になったとしても、新しい現実に嫌気がさし、またこの言葉を唱えるのだろう。

映画というものは「娯楽」であることが前提である、と思っていた。
しかし最近、いろんなことを考え、いろんな考えを受け入れようとしているので、この条件付けが変わったのかも知れない。

決して(それほどは)面白くない、辛い現実さえ匂わせる物語。しかしそんな世の中だからこそ映画という媒体を使って救済しなければならない。しくはないが、になることが出来る。そういう装置でもあったんだ、映画って。


最後、次男の弾くドビュッシーの「月の光」でこの映画の幕は閉じる。正直、鼻持ちならない終わり方だった。
そう感じるという事は、僕にはまだ救済が必要でないということ、そしてそれは逃げてばかりいることを自分に気付かせることになるのだろう。




  

Posted by まつを at 04:29Comments(0)映画・DVD

2011年03月21日

夜明けは訪れたばかりだ。

昨日、ふと映画のワンシーンを思い出した。


ナイトオンザプラネット





ヘルシンキ、子供の話、穏やかな夜明けに向かうシーン、日常の始まり。


詳しい台詞までは憶えていないんだけど今にして感じる事、
人生を支える感情は「悲しみ」なんだってこと。


月が人を呼び寄せて、また日が昇るってこと。




When I was a boy, the moon was a pearl the sun a yellow gold.
But when I was a man, the wind blew cold the hills were upside down.
But now that I have gone from here there's no place I'd rather be
Than to float my chances on the tide back in the good old world.
  

Posted by まつを at 08:51Comments(2)映画・DVD

2010年12月15日

ノルウェイの森、それよりも、そういえば、それにしても。

昨日、ノルウェイの森、観てきました。

  続きを読む

Posted by まつを at 19:00Comments(2)映画・DVD

2010年12月10日

Little miss sunshine

ブワーッハッハッハッハーッ!
って、とりあえず笑わせてくれ、そんな感じで今年見た中で一番クールな作品!
今年、一番笑ったかも知れない、それもシニカルじゃなく微笑みの延長にある笑いだ!気持ちいい笑い!コレだけじゃ説明が足りない?そんなしちメンドクサイ事ばかり言う前に観ればいい!とりあえず観てくれ!
あの、あの、オリーブじいちゃんの…!最高だぜ!これって西部のノリだ、カラッとしてておバカで、ちょっとミソジニーぽくて、あ、これシニカルか?

観てない人は是非、何だか上手くいってない人もそうでない人も、と・し・わ・す・れ
映画観て笑って何もかも吹っ飛ばせ!  っつうか、アマゾンこれ安すぎじゃね?  

Posted by まつを at 12:00Comments(2)映画・DVD

2010年03月05日

引っ越しました。

3月から自分の時間が取れるようになり、節操もなく映画やDVDを観ています。



もはや説明はいらないでしょう。「ミリオンダラー~」以降ググッと評価の高いクリントさんの作品。いやぁ、泣いてしまいましたよ。
調べてみるとクリントさん、1970年代から監督を手がける作品が多いんですネ。中には見たことあるものも、すっかり忘れていました。






こちらはDVDで、妻夫木君主演の「ブタがいた教室」。インビクタス同様、これも実話だそうです。画像にもあります通り、いのちの授業としてブタを飼い、最後に食べようと先生。で、映画後半の生徒における食べる・食べない論争、なかなか魂を揺さぶってくれました。同じ目線でこの映画を見れていたら、僕は何を考えていたんだろうなぁ。



これもDVD。人間は自分の理解できない物事を恐れ・嫌い・省こうとする。同性愛という言葉にだいぶ寛容な世の中にはなりましたが、最後に「愛に生きたんだなぁ」を率直に感じる事の出来ない私は、まだまだ超自我が影響する部分が多いと見える。
単純にヒース・レジャーって人がどんな人なのか、知りたくて観た物。まあ、一本観た位じゃわからない。

  

Posted by まつを at 10:43Comments(2)映画・DVD