2013年09月05日
地震 富士山 福田美蘭
東京で福田美蘭展をやってるみたいですね、本日の朝刊で知りました。私にとって、これはアンテナしょんぼりな事件です。

かれこれ三年前ですね、開館10周年記念特別企画展として霧島アートの森で開催された福田美蘭展。初めてみた彼女の作品群、私にとってはかなり衝撃的なものでした。
お父上が「日本のエッシャー」なんてプロフィールがまとわりついているようですが、私から言わせて頂ければ彼女こそが「日本のBANKSY」であって、シニカルな作品の持つパワーでは並ぶものがいないと言っても過言ではありません。そして彼女の願いはポリティカルアートとして作品からメッセージを強く世界に問いかけるのです。まぁ、この際アウト(サイド)かインかなんて事は考慮したくないのですが、グラフィカルアートとして在野に下った!としても彼女のセンスは卓越した輝きを放つでしょう。
で、東京に行って見てみたいのがこれ、たしか霧島に来てなかったと思います。

さすがの彼もキリストの言うことなら聴くでしょう、といった事でしょうか?作者名を隠すならば、悪の枢軸である異教徒どもをこてんぱんにやっつけちまえ、といった彼の妄想を具現化したものになるのかも知れませんが・・・。
その時、私は彼女の一枚の絵を思い出すのです、いや否、正確に申し上げれば心の何処かに常設展が開催されっぱなしでした。

形あるものはすべて壊れる運命にあり、美しさ(美)とは存在そのものであってどんな所にでも見出す事が出来る。これこそが不変の美なのでしょうなぁ。
多くの価値基準を短くし、効率のみを重視し、目線は近くなり、そして我が人生を悠久の営みのごとく解釈する(基準が自分だから、結果として対象物の一部の短い時間だけが切り取られる事となります)。
中身は変われど本質は変わらない人の姿、実にいとおしいものです。昨今の熱をおびている富士山振興(信仰ではなく)もほどほどに。そしていつ終息するとも知れぬ原発問題、出来るかぎりを確実に、長い道だと思いますが一歩づつ進んでいきましょう。
かれこれ三年前ですね、開館10周年記念特別企画展として霧島アートの森で開催された福田美蘭展。初めてみた彼女の作品群、私にとってはかなり衝撃的なものでした。
お父上が「日本のエッシャー」なんてプロフィールがまとわりついているようですが、私から言わせて頂ければ彼女こそが「日本のBANKSY」であって、シニカルな作品の持つパワーでは並ぶものがいないと言っても過言ではありません。そして彼女の願いはポリティカルアートとして作品からメッセージを強く世界に問いかけるのです。まぁ、この際アウト(サイド)かインかなんて事は考慮したくないのですが、グラフィカルアートとして在野に下った!としても彼女のセンスは卓越した輝きを放つでしょう。
で、東京に行って見てみたいのがこれ、たしか霧島に来てなかったと思います。

ブッシュ大統領に話しかけるキリスト (2002)
さすがの彼もキリストの言うことなら聴くでしょう、といった事でしょうか?作者名を隠すならば、悪の枢軸である異教徒どもをこてんぱんにやっつけちまえ、といった彼の妄想を具現化したものになるのかも知れませんが・・・。
そんな、霧島での展示が終わってから約三ヶ月後、あの地震が発生しました。
その時、私は彼女の一枚の絵を思い出すのです、いや否、正確に申し上げれば心の何処かに常設展が開催されっぱなしでした。
噴火後の富士 (2005)
形あるものはすべて壊れる運命にあり、美しさ(美)とは存在そのものであってどんな所にでも見出す事が出来る。これこそが不変の美なのでしょうなぁ。
多くの価値基準を短くし、効率のみを重視し、目線は近くなり、そして我が人生を悠久の営みのごとく解釈する(基準が自分だから、結果として対象物の一部の短い時間だけが切り取られる事となります)。
中身は変われど本質は変わらない人の姿、実にいとおしいものです。昨今の熱をおびている富士山振興(信仰ではなく)もほどほどに。そしていつ終息するとも知れぬ原発問題、出来るかぎりを確実に、長い道だと思いますが一歩づつ進んでいきましょう。
2012年07月26日
2012夏的デジタルカメラ考
うちにあるサイバーショットが何だかみすぼらしくなったり、以前購入したハンディーカムの静止画が全然駄目だったりしてたので、デジカメの購入を検討してみました。
最近のデジカメはすごいですね。あの派手な(レンズ交換出来る)ミラーレス一眼ばかり目立っているようですが、携帯性を兼ね備えたコンデジの性能とアナログな操作性の追求が半端ないですね。各社、上手に落とし所を狙ってあって、これで素敵な画像が撮れて且つ、お手頃感ある値段なのがうれしい限りですねー。

SONY サイバーショット DSC-RX100
現在の一番人気。値段も一番。センサーが良いらしい。明るいカール・ツァイスレンズ付き。

CANON PowerShot S100
マットな質感が良い。コントローラリングがカチカチと操作しやすい。手触り・操作性を重視してるのかな、好感。

Nicon COOLPIX P310
結局ニコンかよ。明るいレンズとちょっとエッジの効いたデザイン、やっぱりお手頃感で決めました。
その昔、誰でも撮れるカメラって意味の通称がありましたね、嫌な言葉でした。
2012年の今、誰でも「上手に・綺麗に」撮れる事がカメラの常識なのかも知れません。
最近のデジカメはすごいですね。あの派手な(レンズ交換出来る)ミラーレス一眼ばかり目立っているようですが、携帯性を兼ね備えたコンデジの性能とアナログな操作性の追求が半端ないですね。各社、上手に落とし所を狙ってあって、これで素敵な画像が撮れて且つ、お手頃感ある値段なのがうれしい限りですねー。

SONY サイバーショット DSC-RX100
現在の一番人気。値段も一番。センサーが良いらしい。明るいカール・ツァイスレンズ付き。

CANON PowerShot S100
マットな質感が良い。コントローラリングがカチカチと操作しやすい。手触り・操作性を重視してるのかな、好感。

Nicon COOLPIX P310
結局ニコンかよ。明るいレンズとちょっとエッジの効いたデザイン、やっぱりお手頃感で決めました。
その昔、誰でも撮れるカメラって意味の通称がありましたね、嫌な言葉でした。
2012年の今、誰でも「上手に・綺麗に」撮れる事がカメラの常識なのかも知れません。
2012年02月21日
売れて世の中から無くなれ、ホイットニーのCD
押入れさがしたらやっぱりあった。
嫁さんのCD、それもマイブームのベスト盤。
改めて聞くと歌がうまいね。
聞きながら、仕事がはかどる、気がする。
歌がうまかったり、沢山賞を取ったり、売れに売れても、ね。
人生って何だったんだろうなぁ、って今思ってるかな。
それとも縛るものが無くなって、楽になっているのかな。
2012年01月04日
遅ればせながら・・・、

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
今年こそ、変化を起こす年!
どんどん弾けるように、皆さんお尻を叩いてやって下さい!
Kick My Ass.Please !!!
2011年12月25日
メリークリスマス!
Joyeux Noel !
Frohe Weihnachten
Счастливого Рождества!
Feliz Navidad
Buon Natale
Feliz Natal
Vrolijk Kerstfeest!
Hyvaa joulua
Mele Kalikimaka
聖誕快楽
Merry christmas!
世界中の、多くの願いが叶いますように!
Frohe Weihnachten
Счастливого Рождества!
Feliz Navidad
Buon Natale
Feliz Natal
Vrolijk Kerstfeest!
Hyvaa joulua
Mele Kalikimaka
聖誕快楽
Merry christmas!
世界中の、多くの願いが叶いますように!
2011年12月16日
「トムとジェリー」は旅人の心を慰める
皆さんご存知かと思いますが、最近インドのデリーに子守に行って来ました。
私たち家族がインドに居る間、滞在したのがLe Méridien New Delhi というホテル。モダーンでオシャーレ、エレベーターの入り口の壁にモニターが埋め込まれてる。眠らないホテル、24時間営業、一日中「トムとジェリー」が流されているのです、なぜかわかりませんが。ヘビーローテーションなんですよ。

これ証拠写真。
多分20話位をリピートで流してるんだわ、これが。
で、部屋のTVチャンネル表にも" 66 Tom&Jerry "って専用チャンネルがあるのでした。もちろんね、ムスメの興味を引くためですよ、でも親も楽しみたいのですよ。仲良くケンカしなっ♪、ってのを昔観てたから知ってるし。しかし、当のムスメは全く興味を示さない。親ばかり観てましたよ。おかげで異国での寂しさが紛らわされました。いや、素晴らしいですね。で、ここで私は薫陶を受けるわけです、トーマス・キャットとジェリー・マウスから、彼らの素晴らしさを!

Tom and Jerry: The Chuck Jones Collection
皆さん自分の好みがあるかもしれませんが、まずは観てみましょう、パチパチパチ!
"Chuck Jones"第二作目、オペラのアリアを組み合わせた意欲作です。
The Cat Above and the Mouse Below 邦題:オペラ騒動
Tomが歌うのは「セビリアの理髪師」からカヴァティーナ「ラ、ラン、ラ、レーラ…町の何でも屋に」です。
リムジン長っ!レモンを嘗めるジェリーがかわいい。
この歳でカートゥーンにどはまりするとは思ってもみませんでしたわ、皆さんもお気を付け下さい。
私たち家族がインドに居る間、滞在したのがLe Méridien New Delhi というホテル。モダーンでオシャーレ、エレベーターの入り口の壁にモニターが埋め込まれてる。眠らないホテル、24時間営業、一日中「トムとジェリー」が流されているのです、なぜかわかりませんが。ヘビーローテーションなんですよ。
これ証拠写真。
多分20話位をリピートで流してるんだわ、これが。
で、部屋のTVチャンネル表にも" 66 Tom&Jerry "って専用チャンネルがあるのでした。もちろんね、ムスメの興味を引くためですよ、でも親も楽しみたいのですよ。仲良くケンカしなっ♪、ってのを昔観てたから知ってるし。しかし、当のムスメは全く興味を示さない。親ばかり観てましたよ。おかげで異国での寂しさが紛らわされました。いや、素晴らしいですね。で、ここで私は薫陶を受けるわけです、トーマス・キャットとジェリー・マウスから、彼らの素晴らしさを!
英語教育に挫折した私に優しいノンヴァーヴァル。などなど魅力は沢山あるのです。ホテルでずーっと観てて、観慣れてしまったのが第三期にあたる「Chuck Jones」作品。家に帰ってそれ以前や以後の作品を掻い摘んで試してみたんですけど、やっぱり"Chuck Jones"期のものが良いわぁ。
約7分とおじゃる丸より短いので集中力を必要としない。
ずーっとどたばたケンカしているだけではない!
なんてったってMGMタイトルから続くオープニングがかっこいい。昔のものが評価は高いらしいですけど、こればっかりは好みでしょうな。で、DVDほしいな、たしかトムジェリのDVDは安いのがいっぱいあるな、買っちゃおって調べたら、色んな時代のものがバラバラに収録されてんだわ。時系列でないのかな、チャック物だけでいいんだけどな、と思ってたらありました。
トム・ジェリー共にキャラクターデザインが良い(かわいい)。
"Chuck Jones"以外は結構言語(英語)表現が出でくる(勉強にはなるけどね)。

Tom and Jerry: The Chuck Jones Collection
皆さん自分の好みがあるかもしれませんが、まずは観てみましょう、パチパチパチ!
"Chuck Jones"第二作目、オペラのアリアを組み合わせた意欲作です。
The Cat Above and the Mouse Below 邦題:オペラ騒動
Tomが歌うのは「セビリアの理髪師」からカヴァティーナ「ラ、ラン、ラ、レーラ…町の何でも屋に」です。
リムジン長っ!レモンを嘗めるジェリーがかわいい。
この歳でカートゥーンにどはまりするとは思ってもみませんでしたわ、皆さんもお気を付け下さい。
2011年12月09日
モペット?いやDerringer Cyclesです。

痺れる、こんなの欲しかったんだ。
道交法じゃまず認められないでしょうけど、乗れるようにカスタムしちゃったらこのコンセプトの意義が失われてしまうでしょうね。
ムズカシイ事考えなくて良い社会になれば、要は乗りたいちゅう事です。
2011年10月27日
2011年10月09日
無意識に伝わること、伝えることが無意識になってること。
最近夕飯の買い物に行く時は決まって、FMおおすみってのを聞いている。手作り感が強く、もちろんローカル色が強い。で、結構音楽が流される、そこにもPR的なものを感じさせず、ちょっと古い曲がかかったりするのだ。
で、何が言いたいかといいますと、先日くるりの「奇跡」が車のスピーカーから流れてきたのです。もちろん映画の事もCMで使われていたことも何となく知っているのだけど、(まぁ、この「何となく」って言葉が最近の私が気にしなきゃいけないと思ってる言葉、実際映画も観てないし、CMも菅野美穂ばかり見てるのです)その時歌詞を聞いてハッとしたんだなぁ。まぁ、ほんとにいい歌詞だと思う。ふと聴いて、いいなと思う感じ、ラジオ向けの曲なのかなぁ。

ベスト オブ くるり/TOWER OF MUSIC LOVER2
「奇跡」が収録されたべスト盤。最後に「おはら節」が入っている、ポチッっと購入。
最近、ブログの扱い方はどうしたものか、と考える。
それはもちろんFacebookというものが情報交換に便利で、簡単すぎるからだと思う。そのおかげで発信することが常習から無意識になりつつあるかのようで、投げ出された情報は多岐にわたり氾濫することになってしまってるんだけど。
SNSというものを使えば使うだけ、物事を伝えることについて考える必要があるんじゃないか?と自問するようになる、そんな傾向が強くなっている。またこれも「何となく」ではあるが・・・。
とりあえず、ブログでもSNSでも手書きでも、書くという事を意識してみる。まずはここに執着してみたいと思う。
で、何が言いたいかといいますと、先日くるりの「奇跡」が車のスピーカーから流れてきたのです。もちろん映画の事もCMで使われていたことも何となく知っているのだけど、(まぁ、この「何となく」って言葉が最近の私が気にしなきゃいけないと思ってる言葉、実際映画も観てないし、CMも菅野美穂ばかり見てるのです)その時歌詞を聞いてハッとしたんだなぁ。まぁ、ほんとにいい歌詞だと思う。ふと聴いて、いいなと思う感じ、ラジオ向けの曲なのかなぁ。
言葉は転がり続け 思いの丈を通り越し
上手く伝わるどころか 掛け違いのボタン 困ったな

ベスト オブ くるり/TOWER OF MUSIC LOVER2
「奇跡」が収録されたべスト盤。最後に「おはら節」が入っている、ポチッっと購入。
最近、ブログの扱い方はどうしたものか、と考える。
それはもちろんFacebookというものが情報交換に便利で、簡単すぎるからだと思う。そのおかげで発信することが常習から無意識になりつつあるかのようで、投げ出された情報は多岐にわたり氾濫することになってしまってるんだけど。
SNSというものを使えば使うだけ、物事を伝えることについて考える必要があるんじゃないか?と自問するようになる、そんな傾向が強くなっている。またこれも「何となく」ではあるが・・・。
とりあえず、ブログでもSNSでも手書きでも、書くという事を意識してみる。まずはここに執着してみたいと思う。
2011年07月15日
切手を交換してくれる人求む。
ちょっと用事が増えるだけで忙しくなってしまって、ブログとかがシワ寄せをくって滞ってしまいます。
先週末、内之浦で行った坐禅断食会諸々の準備と本番でばたばたしてました、あー、まだ動画も編集しなきゃ。
こんな繁忙期に入りつつ私、買い物でストレス解消してます。
で、切手買いましたよ、最近、お手紙を出す事が多く、折角だったら記念切手、折角なら素敵なデザインのものを、なんて思っておりましたら切手は郵便局だけで売っているのではないのですね、「記念切手バラ100枚販売額面の85%にて」なんて素敵な文言を掲げて商売されているところがあり、乗っかりましたよ。
なーんて願ってもない商品、10円・15円・20円・50円額面をそれぞれ100枚購入。送料・振込み手数料合わせても500円位は得したみたいです。
週間少年漫画誌をご覧になっていた方だったらご存知かしら、裏表紙の広告はだいたいモデルガン、もしくはダンベルなどパンプアップ機材の通販、そして私が愛していた「岩下レーシング」の広告でしたよね。
小学生の私は、地元の田舎では絶対手に入らない、主にステッカー類を購入してました。小遣いを切手に換えてセッセと送ってたんですなぁ。何のことやら良く解らない「ヨシムラ」や「モリワキ」のそれを買い、ランドセルや自転車に張っておりましたよ。あー、フレディー・スペンサーのポスターが欲しかったなぁ。
で、密かな楽しみがありまして、商品が品切れしてたら記念切手が返送されてくるワケです。色気のない事務的な60円・40円切手が化けるのです、大げさにスタンプロンダリングとでも申しましょうか?あとで出てきますが、黒田清輝のデカイ切手が送られてきた時にはビビリましたよ、額面15円なのにこの豪華絢爛さは何事か!と。何が悲しくて吊るし鐘の切手買わなきゃいかんのじゃ!とも思いました、本気で。
そしてこの通販生活も末期になると、わざと品切れ商品をオーダーするという離れ技まで使い出し、コツコツと集めておりました。(といっても、お気に入りだけ後生大事に持っておいて、気に入らんものはステッカー購入用に宛てていましたが・・・)
私の変な切手収集歴はこんな有様でした。で、今回400枚もの切手が届き、テンションが上がりっぱなしです。こんなに湿気の多い時期に汗を流して切手を確認するなんて、愛好家の方に怒られるでしょうね。
簡単に本日到着した切手の一部をご紹介致します。
切手趣味週間
小林古径「髪」 (1969年)左上
岡田三郎助「婦人像」 (1970年)右上
黒田清輝「湖畔」 (1967年)下
先ほどお話しした、鹿児島が誇る洋画家、黒田清輝氏の「湖畔」です。モデルの女性は後の奥様だそうです。三枚とも大きくて豪華な切手ですね、絵葉書で使ったら宛名を書く場所がなくなりそうです。
岸田劉生「住吉詣」 (1973年)
例小僧、もとい麗子像で有名な岸田氏の作品。源氏物語の一幕を題材にしたものでしょうか?私の生まれ年の切手です。
伊東深水「指」 (1974年)
ストレートですね。
国宝シリーズ(第1次)(1967~69年)
第1集 飛鳥時代:「広隆寺弥勒菩薩」左上
第2集 奈良時代:「東大寺月光菩薩」右上
同「興福寺阿修羅」下
人気の国宝シリーズ、汚い字で書いた手紙でもごまかせそうです。
「明治100年記念青年の船」(1968年)左上
「明治100年記念・100年祭マークと昌平丸」(1968年)右上
小堀鞆音「明治100年記念・東京御著輦」(1968年)
嫁さんの生まれた年のもの、ただそれだけです。
近代美術シリーズ
第3集 安井曾太郎「金蓉」(1979年)

第3集 菱田春草「黒き猫図」(1979年)

国際観光年 横山大観「霊峰飛鶴」(1967年)

ふみの日「手紙と少女」 (1979年)
いいですね、昔の「ふみの日」切手はデザインが素晴らしい。
「郵便番号宣伝(1次)」(1968年)
これも面白いデザイン、懐かしいマスコット「ナンバー君」がデザインされています。
〠
国定公園シリーズ(1968~69年)
色目がシンプルなのが逆に新鮮、霧島屋久国立公園、西海国立公園が目立ってます。
渡辺三郎「第15回ガット(GATT)東京総会記念」(1959年)
切手デザイナー、渡辺三郎氏の秀作。ふちなしで連続する地球のデザイン、もちろん手書きです。
皇太子(明仁)成婚記念(1959年)
昭和三十四年、皇尊弥栄!
絵画や建物、人物を元にしたものより、記念切手のデザインがより美しさを感じさせてくれます。この小さな紙片の中に、宇宙を描き出すような、箱庭、盆栽に通ずる美的感覚があるのではないでしょうか?
切手帳買わなきゃ、出来れば実物が見たいので、売ってあるトコをご存知の方、教えて下さい。
それと、愛好家・収集家ではなく、使用を前提として切手を貯めている方、お互い沢山ある切手を交換しませんか?
先週末、内之浦で行った坐禅断食会諸々の準備と本番でばたばたしてました、あー、まだ動画も編集しなきゃ。
こんな繁忙期に入りつつ私、買い物でストレス解消してます。
で、切手買いましたよ、最近、お手紙を出す事が多く、折角だったら記念切手、折角なら素敵なデザインのものを、なんて思っておりましたら切手は郵便局だけで売っているのではないのですね、「記念切手バラ100枚販売額面の85%にて」なんて素敵な文言を掲げて商売されているところがあり、乗っかりましたよ。
記念切手
沢山の種類
少量ずつ
15%引きで
なーんて願ってもない商品、10円・15円・20円・50円額面をそれぞれ100枚購入。送料・振込み手数料合わせても500円位は得したみたいです。
週間少年漫画誌をご覧になっていた方だったらご存知かしら、裏表紙の広告はだいたいモデルガン、もしくはダンベルなどパンプアップ機材の通販、そして私が愛していた「岩下レーシング」の広告でしたよね。
小学生の私は、地元の田舎では絶対手に入らない、主にステッカー類を購入してました。小遣いを切手に換えてセッセと送ってたんですなぁ。何のことやら良く解らない「ヨシムラ」や「モリワキ」のそれを買い、ランドセルや自転車に張っておりましたよ。あー、フレディー・スペンサーのポスターが欲しかったなぁ。
で、密かな楽しみがありまして、商品が品切れしてたら記念切手が返送されてくるワケです。色気のない事務的な60円・40円切手が化けるのです、大げさにスタンプロンダリングとでも申しましょうか?あとで出てきますが、黒田清輝のデカイ切手が送られてきた時にはビビリましたよ、額面15円なのにこの豪華絢爛さは何事か!と。何が悲しくて吊るし鐘の切手買わなきゃいかんのじゃ!とも思いました、本気で。
そしてこの通販生活も末期になると、わざと品切れ商品をオーダーするという離れ技まで使い出し、コツコツと集めておりました。(といっても、お気に入りだけ後生大事に持っておいて、気に入らんものはステッカー購入用に宛てていましたが・・・)
私の変な切手収集歴はこんな有様でした。で、今回400枚もの切手が届き、テンションが上がりっぱなしです。こんなに湿気の多い時期に汗を流して切手を確認するなんて、愛好家の方に怒られるでしょうね。
簡単に本日到着した切手の一部をご紹介致します。
切手趣味週間
小林古径「髪」 (1969年)左上
岡田三郎助「婦人像」 (1970年)右上
黒田清輝「湖畔」 (1967年)下
岸田劉生「住吉詣」 (1973年)
伊東深水「指」 (1974年)
国宝シリーズ(第1次)(1967~69年)
第1集 飛鳥時代:「広隆寺弥勒菩薩」左上
第2集 奈良時代:「東大寺月光菩薩」右上
同「興福寺阿修羅」下
「明治100年記念青年の船」(1968年)左上
「明治100年記念・100年祭マークと昌平丸」(1968年)右上
小堀鞆音「明治100年記念・東京御著輦」(1968年)
近代美術シリーズ
第3集 安井曾太郎「金蓉」(1979年)
第3集 菱田春草「黒き猫図」(1979年)
国際観光年 横山大観「霊峰飛鶴」(1967年)
ふみの日「手紙と少女」 (1979年)
「郵便番号宣伝(1次)」(1968年)
〠
国定公園シリーズ(1968~69年)
渡辺三郎「第15回ガット(GATT)東京総会記念」(1959年)
皇太子(明仁)成婚記念(1959年)
絵画や建物、人物を元にしたものより、記念切手のデザインがより美しさを感じさせてくれます。この小さな紙片の中に、宇宙を描き出すような、箱庭、盆栽に通ずる美的感覚があるのではないでしょうか?
切手帳買わなきゃ、出来れば実物が見たいので、売ってあるトコをご存知の方、教えて下さい。
それと、愛好家・収集家ではなく、使用を前提として切手を貯めている方、お互い沢山ある切手を交換しませんか?