2006年10月02日
ダリ回顧展
日本人は「ダリ」が好きの様です。ってそれ、ダリ(誰)?
たしか中学の美術の教科書に載っていた「記憶の固執」。私を含め誰しもが、この珍妙な絵を理解出来ず、誰が描いているかと思えばこんなメルヘンチックな人。

折角の日曜日、関東全域で雨。念願の(めおと)ポタリング出来ないということで、先週の土曜から始まった「生誕100周年記念 ダリ回顧展」を見に行きました。
私も少なからず興味はあったのですが、うち嫁が酒の次に無類のダリ好き。実生活はまったくシュールではありませんが・・・。
そして目指すは、上野の森美術館。到着してビックリ!足元が悪い中、この人出。

当日券を購入する人の列。入館しても、人!ひと!!ヒト!!!80点余りの出展作それぞれに人だかりでした。
こんなに押しのけ、足踏み踏まれの展示会は生まれて初めて。
日本人はダリ、ホントに好きなんですネェ〜。
たしか中学の美術の教科書に載っていた「記憶の固執」。私を含め誰しもが、この珍妙な絵を理解出来ず、誰が描いているかと思えばこんなメルヘンチックな人。

サルバドール・ダリ(1904〜1989)
折角の日曜日、関東全域で雨。念願の(めおと)ポタリング出来ないということで、先週の土曜から始まった「生誕100周年記念 ダリ回顧展」を見に行きました。
私も少なからず興味はあったのですが、うち嫁が酒の次に無類のダリ好き。実生活はまったくシュールではありませんが・・・。
そして目指すは、上野の森美術館。到着してビックリ!足元が悪い中、この人出。

こんなに押しのけ、足踏み踏まれの展示会は生まれて初めて。
日本人はダリ、ホントに好きなんですネェ〜。
Posted by まつを at 02:10│Comments(8)
この記事へのコメント
人、多し
そんなに多かったんですか。雨なのに凄いですねー。
確かに日本人のダリ好きはもちろんですが、東京って異様に美術館とか人多いっす。ゆっくり観てられないんですよね。ちょっと気持ち、萎えまする。
普通の日とかにいったら違うんでしょうが…。
Posted by shin at 2006年10月02日 12:42
Unknown
おっ!お帰り〜。どうだった?久しぶりのご実家は?
ダリ展、開催間もないって事で多かったと思うのですが・・・、どうでしょう?
もし行かれるのなら、前売り券を買って行った方が良いと思いますよ。ちょっと安いし。それと、ルートがある訳ではないので、空いてる絵からランダムに見たほうがしっかり観れるかも。「世界教会会議」一見の価値有り、です。
それと、メール送った件、なんか判る?
Posted by まつを at 2006年10月02日 20:23
ぜんぜん話違うけど・・・
まつをさん、どこで仕事してたの。
ボクの、高校のときからの知り合いがお店されてまして、銀○通りの○連○ってお店ですけど・・・
もしや・・・
Posted by ちっぽ。 at 2006年10月02日 21:54
上野に行ったら
自転車屋さん巡りを必ずしましょう〜♪
まぁ〜一人で行った時限定ですけどね〜
ODBOXやあさ蔵は定番ですね!
あさ蔵はよくあれだけのパーツが・・って感じですよ〜掘り出しモンもあったりしますし・・・
あっ!11月のサイクルショー行きますか?
いいなぁ〜東京は・・・・
Posted by Lemond585 at 2006年10月02日 21:56
いつもコメント、有難うございます。
兄貴
私は、浜○バイパスの飛○ってとこで働いておりました。
まったく存じ上げておりませんが兄貴のお知りあい、トシオさんですか?
Lemond585様
一人の際に是非、長居したいと考えております。
11月って、幕張のサイクルモードですかhttp://www.cyclemode.net/
こっそり行こうと思っていたんですよ〜。買えないけどSCOTTの790gのフレームとか見てみたいです。不勉強ですので、お勧めネタがあれば是非教えて下さい。
Posted by まつを at 2006年10月03日 00:14
あのCM
熊本、良かったですよー。天草にアジ釣りに行ったりして。近いうち飲みましょう。
それとあのCMの件なんですが・・・わかんないんですよね。下のページで探したいんだけど、あれ、なんのCMでしたっけ?もらったメール消しちゃった。
http://cmmusic.at.infoseek.co.jp/
Posted by shin at 2006年10月03日 10:22
ピンポーン。
そうです。おっかさんとか兄とかも知ってます。
一緒にWSやら波乗りやら行ってたもんで・・・
20年程前からの知り合いです。
Posted by ちっぽ。 at 2006年10月03日 19:37
煮ると灰汁ばかリ出ます。
兄貴
お名前しか存じ上げていませんが、アクの強い熊本の酒業界には珍しく、良い方と聞いています。(もちろん、私はアクの強い方でした)
Posted by まつを at 2006年10月03日 19:52