2011年06月02日
大隅に行ってみた。
最近はズッキーニばかりですみませんでした。
で、えーっと。
昨日、初めてですね、通過しかしていませんでしたので。大隅半島をササッと観てまわった次第です。
より大きな地図で 大隅2011 を表示
まずは朝8:00に山川港を出るフェリーで根占港に向かいます。

船中より山川港を望む、うっすらと開聞岳が見えますね。写真が悪くてすみません。途中でイルカさんたちに会いました、彼らは船の引き波で遊んでいる、との事。何事にも遊びは必要なのだなと、学ばされます。根占港では海難から守る赤い鳥居の神社がお出迎え。
案内人が待つ、吾平山上陵へと向かいます。
山の中、清々しい所です。「で、ここは一体何なんですか?」って凄く失礼な事を聞いてしまったので、ご存じない方はコチラで下調べを・・・。 吾平山上陵とは?
その後、案内人は色々なロケーションの良い場所に案内してくれます。ここでは割愛致しますが、手付かずな箇所がまだまだ多く、荘厳なパワースポット感の強さ、大隅半島の懐の深さ、近代史の表舞台に立てなかったこともあり、ま新しい見所の多い大隅半島でした。
最後に時間も押し迫る中、内之浦の辺塚海岸を目指します。車を走らせるにしたがって、だんだんと人気が少なくなり、自然との距離が密になってゆきます。坊津とはまた違った雰囲気を持った海岸線を走ること40分、数人のお年寄りが住まわれる集落に到着。

キレイでしょう、勿論天然のビーチですよ。山側からは人を寄せ付けない感じが解って頂けるかと思います。ウミガメが産卵に訪れるそうですよ。
集落から少し入るとこんな祠が。海から切り立った山々、山岳信仰が強く根付いている証でしょうか?
今まで知らなかった大隅の良さを満喫した一日、簡単な動画にまとめました。良かったらご覧下さい。
で、えーっと。
昨日、初めてですね、通過しかしていませんでしたので。大隅半島をササッと観てまわった次第です。
より大きな地図で 大隅2011 を表示
まずは朝8:00に山川港を出るフェリーで根占港に向かいます。
船中より山川港を望む、うっすらと開聞岳が見えますね。写真が悪くてすみません。途中でイルカさんたちに会いました、彼らは船の引き波で遊んでいる、との事。何事にも遊びは必要なのだなと、学ばされます。根占港では海難から守る赤い鳥居の神社がお出迎え。
案内人が待つ、吾平山上陵へと向かいます。
山の中、清々しい所です。「で、ここは一体何なんですか?」って凄く失礼な事を聞いてしまったので、ご存じない方はコチラで下調べを・・・。 吾平山上陵とは?
その後、案内人は色々なロケーションの良い場所に案内してくれます。ここでは割愛致しますが、手付かずな箇所がまだまだ多く、荘厳なパワースポット感の強さ、大隅半島の懐の深さ、近代史の表舞台に立てなかったこともあり、ま新しい見所の多い大隅半島でした。
最後に時間も押し迫る中、内之浦の辺塚海岸を目指します。車を走らせるにしたがって、だんだんと人気が少なくなり、自然との距離が密になってゆきます。坊津とはまた違った雰囲気を持った海岸線を走ること40分、数人のお年寄りが住まわれる集落に到着。
集落から少し入るとこんな祠が。海から切り立った山々、山岳信仰が強く根付いている証でしょうか?
今まで知らなかった大隅の良さを満喫した一日、簡単な動画にまとめました。良かったらご覧下さい。
Posted by まつを at 01:21│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
イルカと海ガメとネイチャーな場所ですねー。
思わず日記も久米明の声で読んでおりました。
自然の音がいいですね~
思わず日記も久米明の声で読んでおりました。
自然の音がいいですね~
Posted by JIN at 2011年06月02日 21:00
JINさん、こんばんわ、そしてありがとうございます。
仰るとおり、今回は自然の音を残すようにしました。
まっ、といいますか、合う音楽を探すのが面倒だったのですよ。
神聖な場所がなければ、シン君に教えてもらったエッソ・トリニダード・スティール・バンドにしようかとも思いましたが。
仰るとおり、今回は自然の音を残すようにしました。
まっ、といいますか、合う音楽を探すのが面倒だったのですよ。
神聖な場所がなければ、シン君に教えてもらったエッソ・トリニダード・スティール・バンドにしようかとも思いましたが。
Posted by まつを at 2011年06月03日 00:08