ログイン

2011年02月10日

Rosso ITALIANO ~カンパリ色のイタリア~

Rosso ITALIANO:カンパリ色のイタリア (ストリートデザインファイル)Rosso ITALIANO:カンパリ色のイタリア (ストリートデザインファイル)
坂本 きよえ(著) 都築 響一(編集)
もう飲りましたか「処女の味」?1970年代初頭、カンパリの輸入代理店ドッドウェルはイタリアの赤い液体をこう評しました。当時の日本洋酒文化が垣間見えるコピーです。従価税等で高価であった輸入酒の敷居は高く、その価値に見合うだけのコピー・グラフデザインが与えられています。この風潮は海外ではむしろ当たり前の事、一流のアーティストが手がけているのでした。

モードの都ミラノで生まれたカンパリ、その存在を世界に知らしめたデザインを収めた一冊。
何も無い時代に生まれたデザインには、ポストモダンな世の中に手本となる何かがあるのではないでしょうか。
Rosso ITALIANO ~カンパリ色のイタリア~Rosso ITALIANO ~カンパリ色のイタリア~Rosso ITALIANO ~カンパリ色のイタリア~Rosso ITALIANO ~カンパリ色のイタリア~








この本に載っているカンパリソーダ(画像右)のベンディングマシンが欲しいのです、1930年代の。といっても中に入れるカンパリソーダが日本では販売されてないんですけど。昔売ってたのになぁ、現在イタリアスイスオーストリアドイツだけで販売中との事、ちなみにイタリアでは1本0.7€(78.694円)だそうです。そんなもんだよねぇ。これで冷蔵庫を真っ赤に埋め尽くしたい。お祭りの露店で売ってたら素敵だなぁ。どなたかイタリアに行かれる方いませんか?100本ほど買って来て下さい、お願い致します。

さて色々調べてたら本で紹介されているカンパリの映画CM(←時代だなあ)を見つけましたのでご紹介致します。アニメーションから音楽のセンスに至るまで、非常に質の高いものだと感じます。1960~70年代生まれは
CGやら3Dなどよりも、最後はここに帰ってくるものなのでしょう。時代が近いせいか、出てるキャラクターがアンクル・トリスに何となく似てますね。











(c) Fondazione Cineteca Italiana
Italy ca. 1960
Director: Nino Pagot, Toni Pagot
Alternative title: Rapsodia Campari





同じカテゴリー(漫画・本)の記事画像
まつを家の「愛すべき女たち」
荷解きで思い出した事。
ブタもおっちゃんも鹿児島には沢山いるのになぁ。
エロティック・ジャポン
絶倫食
Bikes of Burden
同じカテゴリー(漫画・本)の記事
 憂鬱たち (2013-08-09 14:14)
 我が家の本棚から 第三回 (2011-06-11 07:00)
 まつを家の「愛すべき女たち」 (2011-05-05 17:00)
 我が家の本棚から 第二回 (2011-04-14 17:18)
 妻の蔵書シリーズ(仮) (2011-04-09 03:43)
 荷解きで思い出した事。 (2011-04-03 16:06)

Posted by まつを at 16:35│Comments(7)漫画・本
この記事へのコメント
このカンパリソーダ・ボトル、むかし買ったな〜
出張先から重たいのを抱えて帰った思い出ありです、国内ですが。
Posted by king at 2011年02月12日 13:21
そーですよね、昔あったんです、たしかサントリーが輸入してたと思うんですけど・・・。あー、欲しい!
Posted by まつを at 2011年02月12日 14:18
この小さいカンパリソーダ、昔はコンビニにもあったよね。
確か16~17年くらい前まではサントリーが輸入・販売していた商品で
ペコペコの薄いアルミ缶に入ったのカンパリ・オレンジ(ブラッド)&ソーダと
カンパリ・グレープフルーツ&ソーダなんてのもありました。
特にオレンジの方がおいしくて、当時バーテンだった私と仲間内では
「バーで造って貰うよりこっちがおいしいよね」と言って
しょっちゅう買ってました。

もし変わっていなければ、ラリック跡のクラブ・ラトゥールの
奥のボックスのランプシェードが、この小さいカンパリソーダの
未開封の瓶を加工して作ったものが在る筈ですよね。

知ってるかもしれませんが、KON’Sさんが閉店するようです。
いつまで営業するのかは知りません。
本人から直接聞いた訳ではないので理由は判りりませんが
今年が開店から7年らしく、一旦区切りをつけるんでしょう。
Posted by 松お at 2011年02月12日 16:57
へー、そうなんだ、コンビニで売ってたんだ!

憶えてますよ、カンパリソーダのランプシェード、小さいけどすげー重厚感のあるものでしたよね、でもずっと光が当たるので色が抜けないものか?と心配していたのですが、現在はどうなっているんでしょうか?

夜の熊本情報ありがとうございます。また新しい事始めるんですかねぇ?そうしてもらわないと、帰って行くところがどんどん無くなりますわ。
Posted by まつを at 2011年02月12日 17:18
マシンじゃなくて中身なら !!! 

http://www.rakuten.co.jp/kawachi/363700/362695/
Posted by king at 2011年02月12日 18:03
訂正です。
KON’Sさんは
辞(や)めるのを止(や)めたそうです。
Posted by 松お at 2011年02月12日 19:00
king氏

残念ながら売り切れでした。カンパリソーダパーティーを催す際は是非ご参加下さい。


松お氏

ま、良かったとしましょ。
国内にカンパリソーダが無いようなので、為替が安定している今、仕入れるべきです。宜しくお願いします。
Posted by まつを at 2011年02月13日 01:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Rosso ITALIANO ~カンパリ色のイタリア~
    コメント(7)